ダイバーシティ推進活動のあゆみ
ボッシュでは、ダイバーシティ推進に関する活動を長期に渡り続けています。
ここではボッシュ(株)の主な取り組みをご紹介します。
外部からの表彰・受賞・認定の歴史
2008 | ファミリーフレンドリー企業部門 厚生労働大臣優良賞 受賞 |
2010 | 次世代育成法支援対策推進法にもとづく次世代認定マーク「くるみん」取得 |
2010 | 埼玉県 あったか子育て企業賞大賞 受賞 |
2015 | 次世代育成法支援対策推進法にもとづく次世代認定マーク「くるみん」取得 |
2016 | ランスタッドアワード2016 海外企業部門で、働く人をひきつける エンプロイヤーブランド(企業魅力度)第1位 受賞 |
2017 | 健康経営優良法人~ホワイト500~ 認定 |
2017 | 埼玉県 多様な働き方実践企業プラチナ+(プラス) 認定 |
2018 | 日本テレワーク協会 働き方改革:テレワーク実践部門奨励賞 受賞 |
2018 | 健康経営優良法人~ホワイト500~ 認定 |
主な制度導入の歴史
1983 | 一斉退社日の新設 |
1984 | 年休取得目標の設定開始 |
1990 | フレックスタイム制度導入 |
1992 | 育児休業・介護休業制度導入 |
1994 | 育児時短・介護時短制度導入 |
2005 | 子の看護休暇制定 |
2007 | 育児支援手当を導入 |
2011 | 育児・介護在宅勤務導入 |
2015 | 在宅勤務制度を一般従業員対象に拡大 |
2016 | ベビーシッター補助制度導入 |
その他ダイバーシティに関して主な取り組みの歴史
2011 | 女性従業員のネットワーキングプラットフォーム、women@bosch Japanが活動を開始 |
2012 | 全社ダイバーシティ意識調査実施 |
2014 | 従業員主体のダイバーシティ推進プロジェクト活動、Diversity@bosch Japan発足 |
2014 | ボッシュグローバルでダイバーシティ推進に関する啓蒙活動、International Diversity Day実施 |
2014 | 第1期Diversity@bosch Japanが「タイムマネジメント」「在宅勤務研究会」「育児/介護と仕事の両立」をテーマに活動 |
2015 | 2nd International Diversity Day実施 特別講演会テーマ:「ダイバーシティは競争力の源泉」 |
2015 | 第2期Diversity@bosch Japanが「タイムマネジメント」「在宅勤務研究会」「育児/介護と仕事の両立」をテーマに活動 |
2015 | 育児休職から復職した従業員向けの研修を導入 |
2015 | 上級管理職向けダイバーシティ研修を導入 |
2016 | 3rd International Diversity Day実施 特別講演会テーマ:「介護と仕事の両立」 |
2016 | 第3期Diversity@bosch Japanが「ワークスタイル」「育児」「介護」をテーマに活動 |
2016 | 育児休職者中従業員向けに、「育休者懇談会」を導入。 |
2016 | 家族を持つ従業員のネットワーキングプラットフォーム family@bosch Japanが活動を開始 |
2017 | 4th International Diversity Day実施 特別講演会テーマ:「男性の育児参画」 |
2017 | 第4期Diversity@bosch Japanが「ワークスタイル」「育児」「介護」をテーマに活動 |
2018 | 上級管理職向けダイバーシティ研修の対象者を「部下を持つ管理職」に拡大 |
2018 | LGBTQ(セクシュアル・マイノリティ)のアライ(支持者)・コミュニティの発足 |
2018 | 5th International Diversity Day実施 特別講演会テーマ 「Unconsious Bias - 無意識の偏見」 |